マンスリーページ
手帳・ノート

マンスリーページどう使う!?

細かいスケジュールを考えたり、プランニングとしては利用しにくいマンスリーページ。どのように使っている?私は新しく予定が入ったときの調整(プランニング)と、過去の振り返り(ログ)の両方に利用している。

目次

新しく予定が入ったときの活用法(プランニング)

1.1ヶ月以上先の予定(美容室・病院など)

1ヶ月先の美容室、歯医者の予約などが決まったら、すぐに時間&予定の内容をマンスリーに書き込んでおく。

ウィークリーページには、毎晩行なっている振り返りの手帳時間に、マンスリーページを見ながら書き写すことが多い。けれど、すぐに書き込めるならマンスリーのページと同時に、ウィークリーページにも書き込んでしまうのもあり。

2.3ヶ月〜半年以上先の予定(映画・イベントなど)

半年先ぐらいの気になるイベントや映画の上映予定など、長期開催されているものについても、チケットが発売される月のページ、またはイベントが開催される月のマンスリーページの下に書いておく。

マンスリーメモ
10月のマンスリーページのメモ欄

行くことが確定していない予定でも、自分が気になったイベントについて書いておけば日程が近づいてきたときに、気がつくことができる。メモしておけば “行きたいと思っていたのに逃してしまったな。。。” と後悔せずにすむ。チケットの発売日もわかれば書いておくのがお勧め。

3.来週・再来週くらいの予定(友人と会う約束など)

来週、再来週くらいで入る友達と会うためのスケジュール調整は、マンスリーで確認しながら決める。すでに ”1.1ヶ月以上先の予定” が書き込まれているので、確認しながら詰め込みすぎないように調整している。

ウィークリーだと一週間が切り取られているので、予定の詰め込み具合が分かりにくい。マンスリーだとこの週は予定が集中しているので、調整がつくなら翌週に友達との予定を入れたいなとか。広い期間を見ることで、週ごとの忙しさを調整できるのが良い。

ちなみに、ウィークリーの予定は、ムーンプランナーで管理している。そのため、マンスリーページにも新月と満月の日がわかるように、月のシールを貼り付けている。

暦生活さんの[月]スケジュールシール

ムーンプランナーでは、新月と満月が重要な意味を持ち。私もこの手帳の特徴に沿って、新月と満月を目標を考える日にしているので、なるべく予定を入れないようマンスリーページでもわかるようにしている。

▼ ムーンプランナーを使った週間スケジュール管理はこちら

振り返りに使うときの活用法(ログ)

マンスリーページは、1ヶ月の振り返りとしても利用している。月末、もしくは月の初めに先月を振り返りながら、まとめて記録を書き込む。

1.体調の記録

まずは体調の記録。OSANPO Shoppingで販売されている “ネコのまぐろ” スタンプを利用して、記録している。内容は “元気・調子が悪い・眠い” の三段階。体調の悪い日が多くて悩んでいた時期があったので、1ヶ月にどれくらい活動的に過ごせた日があるのかを把握するために始めた。

週ごとに考えると、今週は体調が悪くて、思うようにやりたい事が出来なかったなと落ち込んでいても。月ごとにみると “体調が悪かったのは1週間だけで、活動的に過ごせていた日もたくさんあるじゃん!!” と思えるようになった。

2.家事の記録

洗濯、掃除の家事についてもOSANPO Shoppingで購入したスタンプで記録している。

主婦の仕事は、何だかすごく慌ただしく過ごしたけれど、何をやったか思い出せないようなルーティンが多いため、視覚化するためにスタンプを利用している。目で見てわかるようになると “結構いろんな事をやっていたよね!!頑張ったよね!” とモチベーション維持に繋がる。

3.創作活動の記録

あとはブログを書いたり、手帳を製本したり創作活動もしているので、家事の合間にどのくらい創作活動をしていたかもわかるよう記録している。

いずれも、自分のモチベーション維持に役立つ情報だけをマンスリーページに記録して、自分を励ますために使っている。1週間単位で振り返ると出来てないと感じていた事が、1カ月単位で振り返るとと結構頑張っていたかもと思えるのでお勧めだ。

まとめ

記録には時間もかかるし、何もかもを手帳に記載する必要はないけれど、利用する目的を明確にして情報をマンスリーページにまとめると自分の自信にも繋がるので上手く活用したい。